ロゴ
2025.07.25

後悔ポイントになりがち!キッチンのコンセント計画の仕方

お家の計画の際、見落としがちなポイントが「キッチンのコンセント計画」です。

便利なキッチン家電が増え、意外と『ここにコンセントがあれば良かった!』『位置が微妙だな』となってしまいがちなのがキッチンのコンセント。

そんな失敗を避けるべく、キッチンのコンセント計画のポイントをご紹介いたします!

 

目次


①コンセントの数

コンセントの計画をするときは、キッチン周辺で使う家電のリストアップをしてみましょう!

冷蔵庫、炊飯器、電子レンジなどの家電はもちろんのこと、フードプロセッサーやコーヒーメーカー、ホットプレートなど、その都度コンセントに差し込んで使うものもたくさんあります。

数だけではなく、差したまましておくものなのか、その都度抜き差しするものなのか、いくつの家電を同時使用するのか…などを考えておくと必要数の把握がしやすいです◎

キッチン前面のコンセントは、フードプロセッサーやミキサーに使う特に忘れがちなので要チェックです!

②コンセントの高さ 

また、コンセントの高さも重要です。

カップボードに設置する家電用のコンセントは、コードが隠せる高さに配置するのがおすすめ!

家電を置けばコンセントが隠れるので、見た目がかなりすっきりして見えます。

③コンセントの場所

また、キッチン周りだけでなく、ダイニングの周りにもコンセントがあると便利です。

ダイニングテーブルでホットプレートを使ったり、スマホやPC、タブレットの充電にも役に立ちます。

腰壁付きのキッチンであれば、ニッチの中にコンセントを配置するのがおすすめです。

壁付けキッチンやダイニングテーブルが壁に設置しないレイアウトの場合は、床面にコンセントを設置するのも一手です。

 

ヘリテージホームでは、何度もお打ち合わせを重ね、お客様の家族構成やライフスタイルに合った注文住宅をお作りしています。

お家づくりで絶対に後悔したくない方、ぜひ一度、お気軽にご相談ください♪